初心者さん向けに動画配信サービスとはどういうものなのか、分かりやすくまとめています。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>今なら無料トライアル実施中!
こちらのページでは「動画配信サービスなんて初耳」といった初心者さん向けに「動画配信サービス」のいろはについて分かりやすくまとめています。
「動画配信サービス何それ美味しいの?」という方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
とても美味しいですので^^
動画配信サービスは毎月一定の金額を支払うことでインターネットを介して国内や海外の映画・ドラマ・アニメ等が見放題できるというサービスです。
映像コンテンツだけでなく、雑誌などの書籍も読むことができるサービスもあります。
動画配信サービスの映像を観る方法は多数あります。
パソコンやスマートフォンで観ることもできますが、せっかくなので大きな画面で観たいならテレビで視聴することも可能。
動画配信サービスに対応しているテレビがあればスムーズですが、そうじゃない場合はPlayStation4などのゲーム機を介してテレビに出力することもできます。
テレビが対応していなく、ゲーム機も無い場合でも方法はあります。
「メディアストリーミングデバイス」という機器を用意すればお持ちのテレビで観ることができるようになります。
さすがにテレビを買い換えるとなると難しいことも多いですからね^^;
名前は難しそうですがとてもコンパクトで場所も取らないし、4Kのキレイな画面と圧倒的な迫力を楽しめます↓
一昔前だとインターネットで動画を観るといっても、時間がかかるし画質は荒いしという印象がありました。
ですが今は全くそんなことはなく、主にSD/HD/フルHD/4Kの映像が用意されています。
コンテンツによっては高画質が無い場合やユーザー側の環境にもよりますが、基本的には高詳細で美しい映像を楽しむことができます。
冒頭でも少し触れましたが、動画配信サービスは基本的に毎月定額を支払うことでコンテンツを見放題で視聴できる仕組みです。
月額の相場は500円前後~2000円前後と、事業者によって幅があります。
その定額をベースに、追加料金を払うことで最新のコンテンツを観たり、レンタル(一定期間視聴可能)したりできるパターンもあります。
やはり話題のコンテンツは見放題には入らず、追加料金が設定されているケースがある印象です。
レンタルビデオでも最新作は少し高めですしね。
中にはHuluのように完全見放題を押し出しているサービスもありますし、それぞれの内容と金額を吟味していきましょう。
動画配信サービスの基本的なことを踏まえた上で、どのようなサービスがあるのかを見ていきましょう。
有名どころのサービスを一言コメントを添えて紹介します。
2019年のシェアNo.1、世界のユーザー数1億超え
アマゾンプライム会員なら追加料金不要で利用可能
見放題のコンテンツが19万本以上。国内屈指の動画配信サービスで、雑誌も配信されます。
月額550円(税込)という低価格ながら、見放題作品が12万本以上。コスパ最強のサービス。
【dTV】映画・ドラマ・アニメ・音楽など12万作品が月額500円で見放題!月額1026円で6万本以上の全コンテンツが完全見放題。海外ドラマに強い。
Hulu以上、有名どころをピックアップしましたが、それぞれ最初の2週間だったり1ヶ月だったり、無料お試し期間が設定されています。
なので自分に合ってそうなサービスを実際に利用してみるのをおすすめします。
このサイトの別ページの内容も参考にしていただき、あなたが納得できる視聴スタイルを確立していってくださいね^^
管理人:ぴーすけ
複数の動画配信を利用してアニメやドラマにハマりっぱなしの毎日です。
日本海外問わず次から次へと面白いものが配信されるので眠るヒマがありません。
最高に楽しいけれど困った時代になったものです。